競馬歴数年経ったし・・・今更〇〇って何?なんて聞けない・・・
競馬は業界用語だらけでニホンゴデオネガイシマス状態・・・
芝・ダート・障害レースについて
芝 → 芝だけのコース
ダート → 砂
ダートコースについて
芝スタートのダートコースがある競馬場
・新潟(1200m)
・福島(1150m)
・東京(1600m)
・中山(1200m)
・中京(1400m)
・京都(1400m)
・阪神(1400m)
・阪神(2000m)
芝スタートのダートコースの特徴は
外枠になる程、芝を長い距離が走れるのでスピードに乗れるという事。
逆に芝スタートが不得意な馬なんかもいます。
芝コースは中央競馬場、地方競馬では盛岡競馬場以外はダートコースのみ。
芝コースについて
中央競馬場で行われる芝コースには二種類の芝があります。(細かく言うともっとある)
それぞれ特徴が違います!
『野芝』と『洋芝』
ほとんどがこの野芝という芝を使っています。
-野芝の特徴-
・とても丈夫
・寒さに弱い
・速い時計が出やすい
-洋芝の特徴-
・函館や札幌で使用されている芝
・3種類の芝が混合されている
・寒さに強い
・時計がかかりやすい
特徴が相対的!
障害レースについて
長距離を障害物を交えて競うレース。
障害物を飛び越えたりする為、落馬や転倒を避ける意味でも長距離+斤量を重くしている。
芝コースのみ使用。
1つの競馬場では1日1回~2回のレース数で
中山、東京、京都、阪神の4つの競馬場では春、秋と各2回、
小倉、新潟で夏に各1回、計年10回の重賞レースが組まれている。
中央競馬場と地方競馬場の違い
競馬には二種類の(海外もあります)競馬場が存在しています。
一つは『中央』と言われる競馬場🏇
中央競馬 1954年に設立された日本中央競馬会(JRA)が運営する競馬。
札幌、函館、福島、新潟、東京、中山、中京、京都、阪神、小倉
の10ヵ所の競馬場で開催されている
JRAの管轄ではなく、各都道府県や市町村が主催となって開催される競馬場。コースは盛岡の芝1000m、1600m、1700m、2200m、2400m以外はダートのみで中央競馬場よりも砂が深く、パワーを要する作りになっている。
スプリンター・マイラー・ステイヤーとは
スプリント
1000m~1400m未満の距離、つまり短距離
マイル
1400m~1800mまで。
中距離
1800m~2200m
中長距離
2200m~2800m
ステイヤー(長距離)
2800m以上
レースのクラスについて

まずは新馬のデビュー(1番下)から
↓
勝ち上がったら次は500万以下
↓
500万以下を勝ち上がったら次は1000万以下
というような流れで勝って賞金を加算していく毎に上のクラスへ!
–収得賞金とは–
・1着馬・2着馬に与えられる賞金
–本賞金とは–
・5着までに入選して稼いだ賞金
重賞に出走するには最低ラインの賞金が設定されていたり、それに足りない場合はトライアルレースと言って、そこで1着~3着までに入れば出れるよという条件があったりします!
重賞は賞金がとても高いので出たいけどレースを使えなくて賞金が足りない・・・なんていう🏇は何としてもトライアルレースで勝って出たい!と思う訳です☆(後述)
クラッシック・トライアル・ステップレースについて
よく聞くけど正直あんまり意味が分かってない・・・
クラッシックレースとは
3歳馬だけのレース!
主に以下
🌸桜花賞・🏇皐月賞・🐎優駿牝馬(オークス)・🐴東京優駿(ダービー)・❁菊花賞
トライアルレースとは
前述した通り、賞金が足りない馬等に与えられるチャンス!
JRAが所定する着順に入選した馬は指定する3歳G1レースへの優先出走権が与えられる。

ステップレースとは
G1に出走予定の馬達が、同じ距離・コース等を試しに使うレース
前哨戦とも言います。
ステップレースでも1着を取れば優先出走権が与えられるようになりました。

メインとローカル競馬場とは
メイン=G1が行われる競馬場 🐎東京・中山・京都・阪神
ローカル=🏇中京(高松宮記念G1・チャンピオンズカップは中京開催)
・福島・新潟・札幌・函館・小倉
よく分からなかった事がこむ。自身にもたくさんあって勉強になりました・・・💦次は馬柱の見方、予想の仕方、買い方、等を書いて行きます♪