ちょっとマニアックな所を掘り下げていくよ!
外厩とは・・・?
今流行りの「外厩」
よく耳にしますよね?でもその実態はイマイチ分かっていない💦
競馬に出走するにはその厩舎に何日か(10日、初出走30日)
滞在して直接競馬場に向かう必要がある。これを内厩
【美浦トレセン・栗東トレセンの事】
それ以外の施設を「外厩」という
最近よく聞く、『ノーザンファームしがらき』『天栄』も外厩!
外厩から直接はレースに出れない!
レースに出走する🐎は必ず『入厩検免』を受けなければいけない。
※病気やケガは無いかなどの検査👍
よって美浦or栗東トレセンには必ず10日前には入厩しないといけない!
非常に面倒に思えるが・・・不正な薬物を使用していないか、怪我などを起こしてはいないか・・・等、公正を期すためにもこのルールは大切💦
この外厩が最近は頻繁に使われる前は・・・
西高東低
とずっと言われて来ました。
その理由の一つには美浦トレセンと栗東トレセンの坂路の高低差の違いもその要因の一つ。
美浦の方が距離は長いが、高低差が倍近く栗東の方があります。
ここ最近は「ノーザンファーム天栄」を使った馬が
飛躍的に活躍しています。
一例を挙げるだけでも・・・
牝馬三冠のアーモンドアイ
レイデオロ、ブラストワンピース、フィエールマン、ステルヴィオ
そうです!
基本的には、天栄は主に関東所属馬が中心。
しがらきは関西所属馬が中心。
例外ももちろんあります、ワグネリアンは関西馬だけど天栄を使っていました👍
ノーザンファーム天栄
ポリトラックを使用した坂路コースや、
ダートとウッドチップを併用した周回コースなどの調教施設を備え、
主に関東所属馬を中心に入厩前の調整、
リフレッシュ等を行っています。
また北海道からトレーニングセンター、
ノーザンファームしがらきへの競走馬移動の中継地点として、
移動に伴う体調管理等のケアを行っています。
-
- 事務所所在地
- 福島県岩瀬郡天栄村小川字中曽根1
-
- 厩 舎 数
- 調教:7厩舎(255馬房)
-
- 主な調教施設
- 屋外900m坂路コース
屋外1200m周回コース
角馬場2面

坂路コース 全長 900m
高低差 改修前 28m→改修後(2017年) 36m ※ 美浦坂路 高低差18m
ノーザンファームしがらき
2010年秋に開場し、ニューポリトラックを使用した坂路コースや
全天候対応馬場タペタの周回コースなどの施設を活用しながら、
主に関西所属馬を中心に入厩前の調整、リフレッシュ等を行っています。
-
- 事務所所在地
- 滋賀県甲賀市信楽町神山6-1
-
- 厩 舎 数
- 調教:11厩舎(320馬房)
-
- 主な調教施設
- 屋外800m直線坂路コース
屋外900m周回コース
角馬場2面

坂路コース全長800m 高低差39.7m 栗東坂路 32m
外厩の数はまだまだたくさんある。
残念ながらこの外厩を使ったかどうかは競馬新聞には掲載されていない。
主に「JRDB」というネット媒体が主流🌟
坂路を制する者がレースを制する!?
もちろん外厩を使ったからと言って必ず活躍する訳ではない。
けど、1年ぶりに復帰したシャケトラは「しがらき」を使っていた。
徹底的にライザップのような所で鍛える事が出来る今、休みボケというのは無いのかも?
馬具の役目
メンコ

耳を覆っている物と覆っていない物がある。
- 耳を覆う事で防音の効果がある(歓声に驚いて怖がらないように等)
- 耳を覆わない物だと、砂が顔にかかるのを防ぐ効果がある
- ちょっと小粋でナウくなる。
ブリンカー

競馬新聞では「B」と表記される。
馬の視野はこんなに広い!

- 視野を前方しか見えないようにする為、レースに集中できる
- 集中しすぎて騎手の言う事を聞かなくなる恐れもあり
- 集中しないから付けているという深読みも?
鬣(たてがみ)を結ぶ

これは「道具」ではないけど見掛ける光景。
矢作先生のお言葉を借りると・・・
- 騎手にとって乗りやすくなる、手綱や鞭を持ち変える時に邪魔にならない
- 熱中症対策になる
- ちょっと小粋でナウくなる
シャドーロール

- 下方を見えにくくし、影や芝の切れ目に驚かないようにさせる
- 頭を上げる癖のある馬に使用すると、頭を下げさせる効果がある
チークピーシーズ

ブリンカーと同じ効果を発揮するのがチークピーシーズ🌟
- ブリンカーよりは視界は広くなってしまう
- JRAに事前届け出を出さなくていいので、気軽に装着できる
ハミ
馬の口の中に装着する物


矢印の部分が太い程優しくあたり、
細ければ細い程きつくあたる。
常にかかったりする🐎は細くして強く指示を出せる🌟
ハミが細い=軽い力で強い効果👍
- ハミとは騎手の指示をする大事な部分
- 抑える、右、左、などの指示を伝える大事な道具
大まかに一番使用されているであろう、馬具を紹介してみました🌟
でも、馬具のほとんどが競馬新聞には掲載されないのが現実💦
パドックやレース映像等を見て馬具を見てみよう👍
その🐎の特徴が分かったりするよ🌟
斤量の有利不利はどのくらいあるの?
実際どのくらいの有利不利があるんだろう?
JRAのハンデキャッパーと言われる人が
出走馬の過去の実績や近走内容からゴール前で
一線になる想定で斤量を決めるシステムのレース
色々調べてみたのですが、ハッキリとした数字はない・・・
ハンデ戦でトップハンデの勝率自体は定量戦と比べて極端に悪い訳でもありませんでした。
そこで、角居先生の斤量についてのお話があったので、そこからチョイスすると・・・
2kg程度の重さでは🐎は多分気にしていない。との事でした。笑
調教の際、調教助手等が跨る場合70kgくらいの重さになるとの事。
斤量に影響がある時。
斤量負け(昔はカンカン負け、などといった)する馬の特徴として
よくいわれるのは体が小さい馬。
全体に斤量の占める割合が上がり、脚や心臓への負担が増します。
背中が垂れている馬。
そして、脚が長くて歩幅を延ばそうとするタイプも斤量には敏感といわれています。
引用元 角居勝彦調教師・斤量の影響を受ける馬と受けづらい馬の特徴
芝とダートでの影響の違い
芝の場合
斤量が重く課せられた場合、瞬発力に影響が出ると言われている。
よって、前前で運んだり早仕掛けのレースをしたりする。
ダートの場合
元々パワー型の🐎が多いので(500kg超えの🐎なども多い)
1kg~2kg程度ではほとんど影響はない、と言われてる。
実際ハンデ戦でしか走らない🐎もたくさんいるし、
一概には何とも言えない所はありますが、
頭の片隅に入れておくと
レースをまた違った形で楽しめると思います👍

引退した馬たちはどこへ?
競馬をやる上で決して目を逸らしてしてはいけないのがこちら・・・
馬の寿命は25年~30年と言われています🏇
競争馬として生まれる馬は年間約7000頭。
そのうち怪我や成績が残せない馬など約5000頭近くの馬が引退を余儀なくされています。
『だったら競馬をやめればいいじゃないか』
と、思う方もいるかもしれません。
ですが競馬は無くなりません、誰かが止めたからと言ってこの連鎖は終わらないのです。
だったら何が出来るか?
競争馬は引退後、調教され、乗馬の馬になったりセラピーホースになったりします。
なぜ調教が必要か?
サラブレッドは『早く走る為』に作られた🏇なので、乗馬にはそのままだと向かない💦
再度調教し、新たな余生を過ごせるように管理している施設がたくさんあります👍
管理🐎 ネコビッチ・ベルーフ・フルーキー・メイショウナルト 等
管理🐎 ハルウララ・ブライアンズロマン・オリオンザサンクス 等
・寄付をする
・グッズを買う
・物資を送る(人参や寒さ対策のフリース等)
心とお金に余裕が出来たら、
ほんの少しだけでもお世話になった🐎達にお礼をしませんか?👍
ちなみにこむ。はとある🐎の一口馬主です。笑
競争馬としてはもう見れないけど、どんな形であれ応援は応援なのです🌟